1945年8月15日、日本は敗れた。
「敗戦の日」
8月15日は、一般的に終戦記念日となっているが、正しくは太平洋戦争(大東亜戦争、日中戦争)終結の日である。
日本人が終戦の日と信じる8月15日とは何なのだろうか。
あくまでも1945年8月15日は天皇が戦争後の日本の在り方を定めたポツダム宣言の受諾を日本国民と大日本帝国軍人に「玉音放送」という形で直接語り掛けた日であり、武器を置き、敵対行為をやめるように命じたもので、戦闘状態をいったん休止する「休戦宣言」をした日だといえる。
日本がポツダム宣言を受諾したのは8月14日であり、そのことは全世界に公表されていた。
よって、8月14日はポツダム宣言受諾の日。
8月15日は、昭和天皇が「玉音放送」によって、日本政府がポツダム宣言の受諾(=日本の降伏表明)を連合国側に通告したことを、帝国臣民(日本国民)に放送を通じて公表した日。
玉音放送の日、1945年(昭和20年)8月15日
当日は朝から「賢き辺り(=天皇)にあっては本日正午から重大発表を行なうので、必ず聴くように」と繰り返しアナウンスされ、この放送により、日本国民が戦争が終わったことを知った日がいわゆる「終戦の日」となった。
事実、アメリカでは8月14日に日本が降伏することが報道され、その日にトルーマン大統領はポツダム宣言の内容を国民に説明し、日本がそれを受け入れたことを告げ、VJデー(対日戦勝記念日)は9月2日の降伏文書調印を見届けた上で布告するとしていた。
日本の降伏調印式は1945年9月2日、東京湾上に浮かぶ米戦艦ミズーリ号で行われ、その状況はラジオの実況中継で全世界に流された。トルーマン大統領は、ラジオの実況中継後、全国民向けのラジオ放送で演説。その中で9月2日を正式にVJデーとし、第二次世界大戦を勝利で終えたことを宣言したのである。
ゆえに、1945年9月2日はアメリカの第二次世界大戦の終了の日。
玉音放送までの道のりは長く
宮城事件(きゅうじょうじけん)/玉音盤クーデター未遂事件
1945年(昭和20年)8月14日の深夜から15日(日本時間)にかけて、一部の陸軍省幕僚と近衛師団参謀が中心となって起こしたクーデター未遂事件があったことをご存じだろうか。
日本の降伏を阻止しようと企図した将校達は近衛第一師団長森赳中将を殺害、師団長命令を偽造し近衛歩兵第二連隊を用いて宮城(皇居)を占拠したのだが、陸軍首脳部及び東部軍管区の説得に失敗し、彼らは自殺もしくは逮捕され、日本の降伏表明は当初の予定通り行われたのである。
宮城事件(きゅうじょうじけん)は映画「日本の一番長い日」をご覧ください。
- 宮城事件(きゅうじょうじけん)の他にも以下の事件があったとされる。
- 1945年(昭和20年)8月15日未明 鈴木貫太郎首相私邸襲撃事件
- 1945(昭和20)年8月15日未明 阿南陸軍大臣、大臣官邸で割腹自殺事件
日本国一帯が焼け野原となり、国民の多数が犠牲となり、世界初の原爆が広島に落とされ、さらに長崎に落とされ、目を覆いたくなるような惨状を目の当たりにしても、それでも日本の負けを認めたくない軍人は多数いた。
玉音放送後の許しがたい私兵特攻
最後の特攻として、玉音放送のあと、第五航空艦隊司令長官宇垣纏(まとむ)中将の命令で出撃した特攻隊があった。これは、中津留達雄大尉以下11機22名もの部下を道連れにした「私兵特攻」と言われている。
海軍の要職にあり、幾多の若い命の死を見てきた宇垣中将は、その責任感から自決(自殺)を試み、その手段として、特攻を選んだのである。停戦命令に従わず、責任感からと言いつつも、後に追随する若い部下を道連れにし、命を軽んじた行動については、一切の考慮の余地なしと言える。
日本に対する無条件降伏勧告
全文は13項目からなり、そのうち1~4項が主文にあたり、日本に対し戦争を終結させることをうながし、5項以下で具体的な条件を提示している。
降伏の条件として、
・軍国主義勢力の排除、
・一定期間の占領、
・カイロ宣言の履行による植民地の返還と領土の制限、
・軍隊の武装解除、
・戦争犯罪の処罰、
・民主主義と言論宗教思想の自由、
・基本的人権の尊重の確立
などをあげた。
悲惨な国情
この敗戦からのち、日本は飛躍的な高度成長を遂げるのだが、敗戦直後の日本は悲惨な国情であり、復国は遠い先にように見え、人々は未来に不安しかなく希望など見いだせないでいた。
この戦争で日本軍の死者174万人、空襲によって亡くなった一般市民を 合計すると270万人という死者が出た。空襲によって家を失った人は約900万人以上、その他にも食料不足による栄養失調や病気になった人々は数え切れなかった。
また、林業では戦争物資のために、森林の木々を大量に伐採し、そのまま放置していたため、森林に保水能力がなく、 強い雨が降れば大洪水となっていた。
農業でも、労働力不足で農地を耕すことが出来ず、壊滅状態になった。
壊滅状態になった農地からの収穫はなく、1945年(終戦の年)は大凶作に見舞われた。
状況は悪く、手の施しようがなかった日本であるが、たった10年後に高度経済成長期を迎え、復興を推し進めるのである。
終戦の日ではなく終結の日と呼びたい
狂った日本軍人や日本国民が生きていた時代は終結した。
誰もが口に出して反戦を唱えられる時代が来た。
しかし、情報操作されていると感じている人はどれだけいるだろうか。
0コメント